Irish man and Stewhouse owner Alan Fisher on BS TV Tokyo "The Reason I live in Japan"

アラン フィッシャー、オーナーの紹介

Taste Tokyo series by THYNK

Music by TANPOPO & Hakama:
Harp - Keiko Sakuma
Fiddle - Aya Yabuki
Flute - Kazu Hakama

フードドキュメンタリー-テイスト(英語)

私たちのミッション 

巨人のシチューハウスのミッションは私の地元である本場アイルランドのホッとする家庭料理を提供することで、日本の人々にアイルランドの食や文化を伝え、興味を持っていただくことです。

レストランを始めるにあたり、私自身が日本にいて一番恋しいアイルランド料理は何なのかよく考えました。

少年時代の記憶にとても思い出深いことがあります。それはある日学校から帰宅したら、母がキッチンでラムシチューを作っていた時のことです。玄関のドアを開けた瞬間煮込み中のお肉や野菜、ハーブの食欲を誘う香りがし、お腹が減りすぎた私は我慢できず、まだオーブンの中にあるシチューにスプーンを入れてつまみ食いし、舌を火傷したことを今でもよく覚えています。 伝統的なラムやビーフとギネスのシチュー、またはシーフードチャウダーなど、アイルランドの人はみんな実家で食べるシチューの思い出があるでしょう。

ケルトの温かな料理を通じて、本物のアイルランド料理と文化を日本の人々に味わっていただけることを願っています。


OUR MISSION:

The mission of ‘Kyojin Stewhouse’ is to introduce and inspire a passion among people here in Japan for Irish Food and Culture, by providing a selection of authentic, traditionally made comfort foods in an environment unique to my experiences of home in Ireland. 
With this in mind, we carefully considered what foods from home I've missed the most during my time in Japan. As I think back to my childhood, one memory stands out more than the rest. That is arriving home from school to a pot of fresh Lamb Stew cooking on the stove. As soon as I opened the door, wonderful smells of meat, vegetables and herbs stewing would give rise to a tremendous hunger.


I think every Irish person will have their own memories of stews from home, be they traditional lamb, beef & guinness, Dublin coddle or seafood chowder.

I hope that by using this ancient method of Celtic cooking as a base we can share a little Irish Culture too.

アイルランドのダンドークという小さな町から来ました。 2008年9月から日本に住んでいます。 私はアイルランド出身であり、私たちの文化を共有するのが大好きです。 2015年2月、東京に小さなアイルランド料理店「巨人のシチューハウス」をオープンいたしました。ここは、アイルランド文化を日本の人々に紹介するための窓口として皆様にお楽しみいただいています。そして、全国の皆さまにアイルランド料理をお楽しみいただけるよう、2020年4月、コロナ禍を機に「巨人ストア」を公開しました。 ビジネスがこのように成長するにつれ、東京の小さな店舗より大きな厨房と 輸入製品の倉庫を見つける必要性が出てきました。島根県松江市で開催されているセントパトリックデーのパレード、ラフカディオハーンと山陰日本 アイルランド協会の強い文化的な繋がりについてアイルランド大使館より伺っていました。妻と今後の方針について話した後、私たちは松江をオープンできる可能性を 調査することにしました。 たった2日間の旅行でしたが、即決でした。アイルランド文化との繋がりと、出会った島根の人々の親しみやすさ、松江の素晴らしい歴史と自然の美しさは、ここが次のシチューハウスの拠点としてふさわしい場所であると私たちに確信させました。大きな挑戦ですが、事業所の移転とともに松江に移住できたことを大変嬉しく思います。近い将来、皆様にお会いできることを楽しみにしております。


I come from a small town called Dundalk in Ireland and I’ve been living in Japan since September 2008. I’m proud to say I’m from Ireland and I love sharing our culture. In February 2015 we opened Kyojin Stewhouse, an small Irish Restaurant in Tokyo with the mission of using food as a doorway to help share a little Irish culture with people here in Japan. For several years we were also planning our Online Store. With the emergence of the Corona Virus we brought forward our plans and launched the Kyojin Store in April 2020. However, as our business grew we needed to find a larger kitchen and storage for our imported products outside of Tokyo. I had heard previously about the awesome St. Patrick’s day parade in Matsue, the strong cultural ties through Lafcadio Hearn and Sanin Japan – Ireland community from the Irish Embassy. After chatting to my wife we decided to visit the City. It was only a two day trip but it was an easy decision. The Irish cultural connection, the friendliness of the people we met and the awesome historical and natural beauty of Matsue City convinced us that this would be the right place to open our next Stewhouse. Such a big challenge ahead but we’re incredibly excited to not only move our business HQ to the region but also our home. I very much look forward to meeting you all in the near future.

ご存じない方もいらっしゃるかもしれませんが、巨人のシチューハウスの飲食部門は妻のジュエリー部門から始まったアーティストリー&アイ合同会社の約半分、シチューハウスの方が話題性があるかもしれませんが、実際の割合はアイジュエリーのほうが大きいことは間違いないです。愛は17歳でカナダ·トロントのジョージ・ブラウンカレッジに留学し、ファッションビジネスを専攻。帰国後すぐに今のビジネスパートナーのジュエリー職人グレンと出会い、その6年後にArtisty & I をスタートしました。この10年間、彼女は女性起業家として成功を収められたことは日本だけでなく、世界でも珍しいことです。また、彼女は自身の事業を成長させる一方、飲食部門もサポートする時間を作ってくれ、私は何度も愛に冷静さと知恵、そして事業のアドバイスを求めてきました。私にとってはもちろん、多くの人にとって、人生で自分の道を切り開こうとするインスピレーションかと思います。

The Kyojin business only represents a part of Artistry & I Llc. While we’re the noisier part, Artistry & I Jewellry is the bigger side of the company. Ai was raised by her Mother and Grandparents and ventured overseas to study at 17 returning after graduation from the Fashion Business Program at George Brown College in Toronto. She started Artisty & I Hawaiian Jewelry with her Business partner Glenn shortly after her return. For over a decade she has proved herself to be a successful female entrepreneur. Something that is uncommon not only in Japan but all over the world. Also, while she was growing her own business, she made time to support my side too. Over and over I’ve turned to Ai for calm, wisdom and business advice. She is an inspiration to me for sure and no doubt many others who want to carve their own path in life.

 
左:大釜 右:大釜はスピットファイアの上にあり

古代ケルトの大釜

STEWING & THE CELTS

Stewing is an ancient method of cooking common throughout the world.
However, in 1700 BC the Celts, while copying the Greeks, created bronze cauldrons to hang over an open fire, called a ‘Spit’ to cook.
Around the same time, the Celts came to Ireland moving through Europe and this cauldron would become the dominant cooking tool.
Within the cauldron a variety of meat, vegetables and herbs were stewed slowly for several hours.
For example, The Celts in Ireland viewed sheep as an essential part of survival. It was a source of wool for clothing, milk for drinking & making cheese and eventually food. This meat would be tough so it would be stewed for several hours to perfectly tenderize.

ケルト人 & シチュー

煮込み料理(シチュー)は、世界中で古くから一般的に用いられた料理法です。

紀元前1700年頃、ケルト人は、ギリシャ人を真似て、「Spit」と呼ばれる、火の上に吊るして料理に使用する銅製の大釜を生み出しました。そしてそれとほぼ同じ頃、ケルト人はヨーロッパを移動してアイルランドに定住し、この大釜は主な調理器具として広く用いられるようになり、肉、野菜、ハーブなど、様々な食材が大釜の中で何時間もかけてじっくりと煮こまれ、シチューが作られました。アイルランドのケルト人が用いる食材の一つに羊がありますが、羊はケルト人の生活において重要な動物です。それは、衣服に用いるウールや、そのまま飲んだりチーズの加工に用いるミルクを生み出すものであり、そして最終的には肉となります。羊の肉は硬いため、コトコトと何時間も煮こんでとろけるように柔らかくなるまで調理され、シチューが作られたのです。

 
ケルト文化遺産を持つ人口の割合

ケルト文化遺産を持つ人口の割合